大阪 城東区の内科、循環器内科クリニック。循環器疾患、生活習慣病の管理、花粉症などアレルギー疾患、禁煙外来対応。
“ドクトル・イトウの地球の果てまで“ 世界60ヶ国以上を訪れた、院長のちょっと変わった見聞録
さて、舞台を一旦南米に移すことにする。我が家は2006年から2010年の4年間をペルーのリマで暮らした。ペルーへの転勤が決まって、絶対に行きたいところがあった。ガラパゴス諸島、パタゴニア、メキシコのマヤ遺跡、イースター島。。。何でマチュピチュではないのか?実はペルーへ転勤する2年前、そうなることとはつゆ知らず、我が家はポーランドからペルーへ大枚はたいて旅行していた。つまり、ペルーのメジャーどころには転勤前にすでに旅行済みだったのだ。
これから何回かに渡って、ガラパゴス諸島を巡るクルーズを紹介したい。まずは起点となるエクアドルの首都キトの街からだ。
エクアドルとはスペイン語で「赤道」を意味する。赤道直下の街というと暑いイメージだが、キトは標高2850メートルにある。ちょうど富士山の七合目ぐらいにある大都市だ。飛行機からキトの街を見るとその標高の高さがわかる。
ボリビアの首都ラパスが標高3600mで世界一標高の高い首都だろうが、キトも結構な高度で、ついた当日は油断すると軽い高山病症状が出る。キトには出張を含め10回ぐらい行ったが、到着初日はとにかく腹が張ってあまり食べられない。また、熟睡ができず何度も目が覚める。ちなみに高地では一般的に美味しくない食べものは?それはパスタなど麺類。沸点が低いのであまり上手くゆでられない。キトの日本人はご飯も圧力釜で炊いている。でもキトの食事は結構美味しい。イタリア料理店でもまともなパスタが出てきた。
ホテルの窓から雪を冠した山が見える。
標高2850メートルの街から富士山のように見える山。つまりこれらの山は6000mクラスの山なのだ。
キトの郊外に赤道記念碑がある。LATITUDとは緯度の意味、つまり緯度が0度。
これが赤道。何かイギリスのグリニッジ天文台(経度0度)に何となく雰囲気が似ている。
こんな感じでSとN、つまり南半球と北半球の分かれ目なのだ。一度は見てみたいが2度目はないだろう。
キトのセントロ(旧市街)は世界遺産に登録されており、坂が多く立体的で街並みが美しい。南米の都市の中でもお気に入りのセントロだ。
ここもかつてはインカ帝国の街。どこかクスコに似た雰囲気がある。インカの雰囲気とコロニアルな白が混在する。
このセントロはもちろん観光地でもあるのだが、人々の生活の匂いを強く感じる。
店先に靴下が売っていたりする。
街からはバネージョの丘が見える。
青い空にコロニアルの白がよく映える。
これが独立広場。
カテドラル(大聖堂)や大統領府が立ち並ぶ。この広場は夜景もまた美しい。
サン・フランシスコ教会
ゴシック様式のバシリカ教会。ここは一見の価値有り。
塔の上まで登ることが出来、そこからの見晴らしがすばらしい。
こんな感じでセントロを見下ろすことが出来る。
中の造りも非常に重厚で、ステンドグラスが素晴らしい。
これも見所のラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会。金をふんだんに使った内装は他ではあまり見られない。キンキラキンなのにあまり嫌みが無い。
次回はキトの夜景と温泉を紹介する。
よかったらポチッと押していって下さい。
にほんブログ村
今回はすばらしいキトの夜景を紹介する。キトは盆地のような地形になっているので周辺の高台から見下ろすことが出来る。
おすすめの穴場がこのCafe Mosaico、食事をしながらこの夜景を楽しむことができる。ただし、ここへは街からタクシーでしか行くことが出来ない。
夕暮れ前にオープンエアの座席に陣取る。徐々に日が暮れて街が光り出す。
暗くなればなるほど、街の明かりが浮かび上がってくる。
セントロの教会が白くかがやく。
手前は闘牛場。
近すぎず、遠すぎず、ちょうどいい距離感で夜景を楽しむことが出来る。
セントロに行ってみると綺麗にライトアップされていた。
独立広場も白が際立って美しい。
翌日、キトの郊外にあるパパジャクタ温泉に向かった。街の道路からも6000m級の山を拝むことが出来る。
キトから車で約2時間山道を上っていく。
山村の一角にその温泉は現れた。
なかなか綺麗に整備された温泉施設で驚いた。
打たせ湯のような設備まである。
一見、リゾートホテルのプールのようだ。
温泉というよりは温水プールのようだ。入浴には水着とスイミングキャップの着用が必要。
明日はいよいよガラパゴスへ出発だ。
よかったらポチッと押していって下さい。
にほんブログ村
キトの観光を終えて、いよいよガラパゴスへ出発。
ガラパゴス諸島の観光の仕方には大きく二通りある。一つは宿泊施設のある島に滞在して、そこを起点に周囲の島へのツアーに個別に参加する方法と、船に滞在しながら見所の島をまわっていくクルーズという方法だ。後者の方が高くはつくが、快適で効率的に観光が出来る。クルーズ船にも大きな客船から小型ヨットまで色んなタイプがある。
一般的にガラパゴスのクルーズ船は7泊8日でプログラムが組まれており、それを前半の3泊4日、後半の4泊5日で参加することも可能である。我々は4泊5日のコースに参加した。クルーズはオールインクルーシブで、全行程全ての食事と観光、ガイド、船内でのアトラクションやレクチャーまでツアー料金に含まれている。最終下船時にアルコール代とクルーへのチップを支払う以外は財布は不要だ。
ガラパゴス諸島へはエクアドルの首都キト又は海沿いの都市グアヤキルから空路でアクセスする。キトの空港でチェックインした荷物はそのままクルーズ船まで運ばれる。
機内から見た、雲から突き出た山。こういった景色はボリビアなど高い山のある地域以外では見られない。
キトからはグアヤキル経由で2時間ほどでガラパゴスの玄関口バルトラ島のバルトラ空港に着く。素朴な、いわゆる島の空港だ。
これがパスポートコントロール。固有種の動植物を保護するため、食べものや植物の種などの持ち込みがないか厳しくチェックされる。
ここがクルーズ船への乗り場。
なぜか長いすには野生のアシカがのんびり昼寝していた。ガラパゴスに来たんだと実感する。
ここでライフジャケットを着けて、ゴムボートでクルーズ船に向かう。
これが今回我々が乗り込むエクスプローラー号(http://www.galapagosexplorer.com)。色々調べた結果この船にした。クルーズ船は結構搖れると聞いたので、できるだけ大型の方が快適かと判断したこと。この船は全室が海側にあり窓があること。また、ガラパゴス諸島の海は寒流で夏でも水温が低いのだが、この船は全員にウエットスーツを用意していることが選んだ理由だ。
これで一番安いクラスの船室だが、居間と寝室の2室あり結構広い、さらにクローゼットとトイレ・バスが付いている。
これが居間のスペース。
ダブルタイプの寝室。ベッドメイキングの度にタオルで色んな動物を作ってくれる。中々心憎い演出だ。
ツインタイプの寝室。中々快適な空間だ。食事は朝昼がビュッフェ、夕食がコース料理で結構美味しい。
そうこうしているうちに最初に上陸する島、サンタクルス島に近づいてきた。
第一印象は恐竜時代に迷い込んだかのような印象だった。自分の世代で言えば「マグマ大使の島」。
さあ、上陸だ。
よかったらポチッと押していって下さい。
にほんブログ村
最初の上陸地はサンタクルス島のセロ・ドラゴンと呼ばれる場所。この丘(セロ)には陸イグアナ(ドラゴン)がたくさん生息していることからこの名前がついたとのこと。
ガラパゴスクルーズで島へ上陸する方法は2通りあり、いずれもゴムボートで岸まで行くが、足が濡れずに上陸できるドライランディングと海に足を浸けて上陸するウエットランディングがある。
今回はドライランディング。ゴムボートからそのまま島に上陸だ。
ガラパゴスでは見るもの全てが新鮮で、今まであまり見たことのない世界へ迷い込んでいくようだ。
このサボテンも何か変。
この池の雰囲気も何か映画のセットの様な、不思議な景色だ。
この池にはなぜかフラミンゴが出てくる。
静寂そのものの静かな世界。フラミンゴのゆったりとした動きがこの景色に妙にマッチしている。
これが陸イグアナ。有名なウミイグアナはこれから嫌になるほど出てくるが、陸イグアナは珍しくあまりお目にかかれない。
この小鳥はフィンチ。ガラパゴスではそれぞれの島に固有の進化をしたフィンチを見ることが出来る。
そうこうしているうちに日が暮れてくる。
沖で停泊している船にゴムボートで帰っていく。
夕焼け空にエクスプローラー号もいい絵になる。クルーズ1日目はこれで終了。
船に帰ると、ベッドメーキングと共に、バスタオルで毎日ちがった動物を作ってくれてあるという、心憎い演出。
よかったらポチッと押していって下さい。
にほんブログ村
2日目の午前はバルトロメ島へ上陸、ここではウミガメやアシカ、ペンギンが泳ぐ海でシュノーケリングを楽しめるという。
島が見えてきた。
ゴムボートで島に近づいていく。
今回はウエット・ランディング。つまり船着き場が無く、浅瀬から海の中をジャバジャバ歩いて上陸する。
この島には見晴らしのいい展望台がある。
上まで登っていくと、エクスプローラー号も小さく見える。
展望台から眺めると、この島はすごく面白い形をしている。海が2つに分かれているように見え、その両サイドに砂浜が広がる。右側には岬の灯台のような岩山がある。
何とも愛らしいアシカ。ガラパゴス諸島の動物達は、人間が何もしないということを知っているので、近づいても全く動じず、自然の姿を見せてくれる。
アシカとトカゲのコラボ。
小さなトカゲにも注目。
カニも何かちょっと違う。
あまり見たことのない柄をしている。ブリキのオモチャみたいだ。
さてさて、ガラパゴスと言えばこの軍艦鳥、英語ではフリゲート(軍艦)・バード。日本語はその直訳だ。
その特徴は何と言っても翼の形。
あたかも恐竜の翼のようで、この鳥たちが島の上空を旋回していると、恐竜の島に迷い込んだかのように感じる。まさにガラパゴスの名脇役といったところか。
ガラパゴス諸島の海は寒流で水温が低く夏でも水が冷たい。ウエットスーツに身を包み、さてシュノーケリングだ。ここではウミガメと泳ぐことが出来る。その間をスーッと通り過ぎていくのが、ペンギンとアシカ。こんな贅沢なシュノーケリングは初めてだ。
午前のプログラムを終えてゴムボートに乗り込む。
いったん船に戻って昼食だ。その間に船は移動して次の目的地へ向かう。
今日のタオルはこんな感じ。
よかったらポチッと押していって下さい。
にほんブログ村
午後からはサンチャゴ島に場所を移して、プエルト・エガスにウエットランディング(水に濡れながら上陸していく)。
火山の噴火で流れ出した溶岩が急に冷えて固まった海岸。
自然が作り出したプールや溶岩ブリッジが出来ている。
ここでは奔放に振る舞う自然のアシカがみられる。子供にお乳をあげている。
何とも気持ちよさそうにお昼寝中。
人間を全く意識していない。人間は危害を加えないし、エサもくれない。だから全くシカト。
口の前にはカニの跡。
こんな具合に近づいても、全く無反応。でも触るのは御法度。
ここはまた、ウミイグアナの楽園だ。
なぜか皆、海をただ見つめて佇んでいる。
化石のように動かない。
泣いているようにも見えるし、時々鼻からプシュッと鼻水を飛ばす。
よくよく見ると、その顔はウルトラマンの怪獣の様にも見える。同じイグアナでもウミイグアナと陸イグアナではだいぶ様相が異なる。
アシカの赤ちゃんとウミイグアナのコラボ。
アシカの親子とウミイグアナ。
これはたぶんオットセイ。アシカとオットセイの違いは難しい。
ササゴイ
フィンチ
これもフィンチの一種。それぞれの島でフィンチは独自の進化をしている。
この日のタオルはこんな感じでした。
よかったらポチッと押していって下さい。
にほんブログ村
3日目の朝はフェルナンディナ島のプンタ・エスピノーサにドライランディング。
クジラの骨がそのまま残っている。
この島にはウミイグアナがうじゃうじゃといる。イグアナ目線で一枚。
もう一回アップで。。なんとも不細工な顔なのだが、愛嬌がある。
この島にはムーミンに出てくるニョロニョロのような、おもしろいサボテンが岩の間に自生していた。
この鳥もガラパゴスを代表する鳥で、ガラパゴスコバネウという鵜の仲間。ちょうどこの時期は雛がかえって、子育て真っ最中だった。
この鳥は飛べない鳥で、羽が退化して小さくなってしまっている。
首を曲げると、確かに鵜の様な感じがする。
ここではガラパゴスペンギンを保護しており、その生態を見ることが出来る。
何ともかわいい。
そして、ガラパゴスの人気者、アオアシカツオドリの登場。
その名のとおり、足が鮮やかに青い。
午後からはイサベラ島に移動し、断崖絶壁に生きる鳥たちを観察する。
見事に切り立った崖。
ボートで洞窟へ入っていく。
ふと見ると、ボートの脇をウミガメがのんびり泳いでいく姿を見つけた。
ボートを意識しているのかいないのか、時々頭を上げながら泳いでいく。
この日の夕刻は船上でパーティー。乗客から選ばれたキャストでの寸劇などを楽しんだ。
船上からの綺麗な夕日。
この日のタオルはこんな感じ。
よかったらポチッと押していって下さい。
にほんブログ村
四日目の朝、朝食を済ませ、いつものようにゴムボートに乗り込む。
午前の目的地ノースセイモア島へボートで移動する。
リクイグアナともう一度ご対面。ウミイグアナと違いリクイグアナはあまり見られない。同じイグアナといっても顔も形も全く異なる。
この島はアオアシカツオドリや軍艦鳥の営巣地を見ることが出来る。まずはアオアシカツオドリ。
飄々とした表情がおもしろい。
名前の通り足が青い。
これがアオアシカツオドリの雛。雛は足が青くない。
ちょうど産卵時期だったのか、卵を抱く姿も見ることが出来た。
雛にエサをやっていた。
こんな感じで観察する。
こんどはグンカンドリ(軍艦鳥)
雄は求愛のポーズでのどを赤く膨らませる。
飛んでいると、本当に恐竜に見える。
こうしてみると、ディズニーアニメの魔女の傍らにいる鳥のよう。ちょいとヒールなイメージ。
巣では雄が求愛ポーズを取っていた。
のどの袋のような物を膨らませている。
正面から。
これがグンカンドリの雛、何とも愛嬌がある・
面白いポーズをとる。
この日のタオルは親鳥と雛。
よかったらポチッと押していって下さい。
にほんブログ村
ガラパゴスクルーズもいよいよ終盤になった。4日目の午後は、サンタクルス島へドライランディング。
上陸用のボートへはこんな感じで乗り込んでいく。クルーズ初日にグループ分けがされていて、いつも同じメンバーで動く、我々のグループ名はコルモラン(ガラパゴスコバネウ:第43回を参照)。
今回の主役はゾウガメだ。
亀の顔をまじまじと見たことがないが、これだけ大きいと表情のような物が見える。
妙に目や鼻の穴がリアルだ。
草を食べているようすは、結構ワイルド。
ガラパゴスでゾウガメといえば、ダーウィン研究所のロンサムジョージが有名だが、今回の4泊5日のクルーズには残念ながら訪問機会がなかった。その代わりにこのサンタクルス島のハイランド地区でゾウガメを見ることが出来た。
こんな距離感で観察する。
どこかで見た顔だと思ったら、ETにそっくりだ。ETはゾウガメをモチーフにしたのだろうか。ガメラというよりもETだ。
泥の水場に集まってくるゾウガメたち。
何匹も集まってくると、なかなか壮観だ。
そこにフィンチが飛んできた。
やっぱりETだ。
ゾウガメの甲羅は白人男性がすっぽりと入れてしまうほど大きい。
サンタクルス島は人間の生活感のある島。夕暮れの港はいい感じ。
この日のタオルはなかなかの力作。
よかったらポチッと押していって下さい。
にほんブログ村
とうとう4泊5日ガラパゴスクルーズの最終日。気持ちの言い朝だ。
最終日はスケジュールもゆっくりなので、のんびりと朝の海を眺めていられる。そうしていると、色んなタイプのクルーズ船とすれ違う。これは帆船タイプのもの。
こちらはクルーザータイプのもの。大小さまざまなタイプがある。船のタイプによって色んな楽しみ方があるんだろう。
最終日の朝はモスケラ島のアシカたちをボートからウオッチング。
のんびり平和なアシカの島。アシカたちは人間を恐れず、ボートに近づいてくる。
何とも愛らしい、昼寝姿。
そしてバルトラ島に上陸し、空港へ。
イグアナマークの飛行機で、エクアドル最大の都市であり、海沿いの港湾都市グアヤキルへ向かう。(ちなみに首都のキトは人口では2番目)
グアヤキルもコロニアルな色合いの強い街で、立派なカテドラルがある。
この街に立ち寄った理由は、このカテドラルの前にある、通称イグアナ公園を見ること。たくさんのイグアナが放し飼い状態で餌付けされている。
イグアナのエサはキャベツ。
こうやって、エサを直接与えることも出来る。決して危険な動物ではない。
公園中,いたるところにイグアナがウジョウジョといる。
このイグアナたちはガラパゴスで見たイグアナとはだいぶん違う。
なんとも、より爬虫類ぽい顔をしている。
木の枝にもイグアナがいて、ベンチに座っていると突然上から落ちてきたりする。何とも微笑ましいガラパゴスクルーズのエンディングだ。
院長のちょいとひとこと:
「ガラパゴス」という単語は最近ではネガティブな意味合いで使われることが多いと思う。
周りから取り残され、独自に進化していく様子を「ガラパゴス化」と評される。日本の携帯電話などがそのいい例で、高機能なわりに、通信方式を世界標準としなかったために、日本だけでしか使用されず、独自に進化した。
ちなみに、スーダンやポーランドで使用していた携帯は、日本以外の世界中何処へ行っても、ほとんどはそのまま使用することが出来た。
これだけ情報が氾濫していて、世界の情報がリアルタイムに入ってくる現在であっても、日本はガラパゴスなのだとよく感じる。この10年で世界はかなり変わってきている。例えば身近な例で、日本から一歩外に出ると、韓国車や韓国製の家電がかなり幅をきかせているということを日本人は知っているだろうか。韓国車がほとんど走っておらず、LGやサムソンの家電製品が一般的でない国は恐らく日本だけだ。もちろん日本ブランドの車や家電が高性能であることは世界の常識である、でもその品質にかなり近づき、しかもサービスやデザインで追い越しつつある韓国製品が、日本製よりも格段に安く売られているのが現状で、海外で働く日本のビジネスマンはそういった厳しい現状と日々戦っている。日本の中にいては、なぜかそういった現状を知ることはない。
こんな政治ではどんどん世界から取り残され、ガラパゴス化が進んでしまうと真剣に危惧している。
よかったらポチッと押していって下さい。
にほんブログ村