院長のコラム | ノルウェー

“ドクトル・イトウの地球の果てまで“ 世界60ヶ国以上を訪れた、院長のちょっと変わった見聞録

第16回 絶景!プレーケストーレン(ノルウェー):リーセフィヨルド

 一旦ポーランドから話題はそれて、このあたりでドクトル・イチオシの絶景をひとつ紹介する。
LOTポーランド航空を利用して出張中のある日、機内誌の表紙に目を奪われた。なんじゃこれは!! それはノルウェーにある、プレーケストーレン(Prekestolen)というフィヨルドに突き出た断崖絶壁の写真であった。
Preikestolen00.jpg
 色々調べてみると、凄い景色のわりに一般の観光コースには入っておらず、あまり知られていない。この断崖絶壁を見に行くには、スタヴァンゲルという街に最低2泊はしなくてはいけないと言うことがわかった。なかなかアクセスが大変そうだが、何とか行けそうだ。
 ノルウェーのフィヨルドはソグネ、ガイランゲル、リーセなどが有名で、船から、山からなど、それぞれいろんなアプローチの仕方がある。最も有名なのは、山岳鉄道やフェリーを組み合わせてソグネ・フィヨルドを観光するナットシェルと呼ばれるコースであるが、フィヨルドの景色としては残念ながらこれが一番劣るように思う。概してそんなものだ。
 フィヨルドの圧倒的な美しさを味わうのであれば、このプレーケストーレンから眺めるリーセフィヨルドと次回に紹介する雄大なガイランゲルフィヨルドが何とも素晴らしい。特にこのプレーケストーレンはこれだけを見に行っても十分に価値のある絶景だ。
 北欧というと日本からは遠いイメージがあると思うが、実は航路的には一番近いヨーロッパなのだ。FINNAIRやスカンジナビア航空で北欧の主要都市から乗り継ぐことも可能だし、他のヨーロッパ主要都市から直接スタヴァンゲルへ乗り継ぐこともできる。
stavanger_01.jpg
 スタヴァンゲルの美しい港。
stavanger_02.jpg
 プレーケストーレンは5月から9月頃の限られたシーズンしか観光することはできない。
まずは、スタヴァンゲルの港からフェリーに乗ること30分ほどで対岸のタウの港へ渡る。 
Preikestolen1.jpg
 そこからローカルバスで40分ほどでその麓まで行く。バスの本数は少なく、人気も少ない。
Preikestolen2.jpg
 それから2時間半、山道を登らなくてはならない。自分が行ったのは5月初旬の、正式にはまだ山開きをする前で、山道には雪がかなり残っており、途中急な山道もあって、当時8歳の下の娘には結構苛酷な行程であった。
Preikestolen3.jpg
 まだ氷がはっている。
Preikestolen4.jpg
 最初は緩やかな登山道を上っていく。徐々に気温が下がり、雪道となる。
Preikestolen6.jpg
 途中で一休み。ふと後ろを振り返るとフィヨルドの景色が広がる。
Preikestolen5.jpg
 後半は結構きつい道のりが続く、満足げに下山してくる人達を頼りに、ただただ黙々と上っていく。少し先から歓声が上がった。ゴールは近いらしい。
Preikestolen7.jpg
 そして登り切った後、こんな絶景が顔を出した。これがフィヨルドというものなんだと改めて認識した。
Preikestolen9.jpg
 その直ぐそばに、お目当てのプレーケストーレンがあった。
Preikestolen10.jpg
 フィヨルドに突き出た断崖絶壁で600メートルの高さがあるそうだ。
Preikestolen11.jpg
 周りに柵など何も無いというのには本当に驚かされる。自分は高所恐怖症なので、なかなか近づくことが出来ないのだが、このプレーケストーレンの上で皆、様々な行動を取る。
Preikestolen14.jpg
 今にも飛び降りそうな人、
Preikestolen15.jpg
 なにげに足を投げ出して座る人。
Preikestolen17.jpg
 腹ばいで下をのぞく人。etc...
Preikestolen13.jpg
 我が家族も平気で腰を掛けている。自分には絶対出来ない芸当で、DNAの進化を感じる
Preikestolen8.jpg
 このプレーケストーレンからみたリーセフィヨルドの景色はこの旅で一番の景色であった。
Preikestolen18.jpg
 最後に勇気を振り絞って、夫婦で一枚。
 そんなこんなで、ここで1時間ほどを過ごして下山する。雪の残る山道の下山は結構大変であった。この様にプレーケストーレンの観光には丸一日を要し、最低でも2泊が必要になる上に、登山が大変と言うこともあり、なかなか一般の観光コースには入ってこない。絶景とは概ねそんなところでしか見ることが出来ないように思う。本当にここだけを見に行っても価値のある景色だと思う。
 次回は船から雄大な景色を眺めるガイランゲルフィヨルドと、何とも可愛いオースレンの街を紹介する。

よかったらポチッと押していって下さい。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

 

第17回 静寂と豪快(ノルウェー):ガイランゲル・フィヨルド

 今回はもう一つの絶景、船から見るガイランゲル・フィヨルドを紹介する。
Geiranger01.jpg
 ベルゲンからスカンジナビア半島の沿岸を北上していく沿岸急行船に乗りこんだ。
Geiranger02.jpg
 観光船ではなく定期航路を行く地味な船なのだが、その割に船内のラウンジが、大きなガラス張りでパノラマビューになっており、船内から迫力あるフィヨルドの景色を楽しむ事が出来る。
Geiranger03.jpg
 フィヨルドの穏やかな海面を、船は静かに進んでいく。何が違うのか調べたわけでは無いが、同じようなクルーズでもこのガイランゲル・フィヨルドはソグネ・フィヨルドとはその迫力が全く違う。
Geiranger04.jpg
 残雪の山や滝が遠景から3Dで迫ってくる。雄大な眺めだ。
Geiranger05.jpg
 フィヨルドの中を通り過ぎるたびに陽のあたり方が変わるので、海も山も色や様相を変えていく。
Geiranger06.jpg
 中から見る景色とは異なり、船外に出ると風が強い。
Geiranger08.jpg
 時には写真のように風がぴたりと止む。
Geiranger07.jpg
 船が止まっているかのように静かな光景の中、海面に山の影が映り、景色だけがゆっくりと迫ってくる。この景色が一番ダイナミックだ。
Geiranger09.jpg
 マッターホルンのような山が見えた。山の裾野に街が見えてきた。
Geiranger10.jpg
 下船して今度はバスで移動する。山の上からフィヨルドを望む。
Geiranger11.jpg
 海面が光るフィヨルドの景色は特に美しい。
Geiranger12.jpg
 バスでオースレンの街へと向かう。途中、何とも素朴な村の教会を通り過ぎた。
Aalesund01.jpg
 高台からオースレンの街を見下ろす。フィヨルドの海に浮かぶ小島のような街だ。
Aalesund02.jpg
 街には運河がめぐり、その運河沿いにアールヌーヴォー様式の建物が並ぶ。
Aalesund03.jpg
 写真は夕方だが、陽のあたり方によって、様々な顔を見せてくれる。
Aalesund04.jpg
 見所の多い街では無いのだが、この街の姿そのものが一見の価値がある。山と海と運河とこのおしゃれな建物が調和した、なんだか住んでみたくなる、非常に心の安まる街並みだ。
Aalesund05.jpg
 最後に景色とは全然関係の無い話を一つ。ノルウェーに限らず北欧を旅していて気づいた事に、朝食のバターがある。通常、ホテルのビュッフェ型式の朝食では、小さなパックに入ったバターか紙に包まれたバターが置いてあるのが普通だが、北欧ではこれらが無くて、いわゆる家庭でも使うような大きめのパックのバター入れが置いてあり、必要なだけ取っていくと言うスタイルが普通のようだ。少なくとも自分が北欧を2度旅して、全てのホテルがそうであった。これには非常に感心した。これでいいんじゃないのか。なんでわざわざゴミが増える個別包装をする必要があるのだろうか。日頃あまり考えない素朴なことにすごく感心し、そういった独自のエコロジー精神を持っている北欧スピリットに感動した次第である。

よかったらポチッと押していって下さい。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

第209回 フィヨルドへ再び その1:霧のプレーケストーレン(ノルウェー)

偶然、出張中の機内誌で見かけた絶景に魅せられて、ポーランドに駐在していた2006年に、ノルウェーのフィヨルドを巡り、プレーケストーレンに家族で登った。5月であったが、まだ雪が残り、当時8歳だった下の娘には中々ハードな行程だったと思う。今回はさらにキツイ、"トロルの舌"へのトレッキングを計画してノルウェーを目指したのだが。。。行きのフライト、乗り継ぎのロンドンでフライトキャンセルと痛恨のロストバゲージ。トレッキング準備のほとんどが届かない事態に。荷物は2日遅れで届いたものの、日程調整がつかず、今回、"トロルの舌"は断念。
Preikestolen001.jpg
何とかスタヴァンゲルには到着し、最低限の衣類を現地調達して、取り敢えず、プレイケストーレンへ向かった。
Preikestolen002.jpg
登山道は整備されており、2時間弱のトレッキングだ。
Preikestolen003.jpg
登りだした頃は晴れていて、フィヨルドも少し見えていたが、天気予報では午後から雨。
Preikestolen005.jpg
プレーケストーレンに到着直前より雨が降り出し、プレーケストーレンは霧の中。
Preikestolen007.jpg
何も見えない。。
Preikestolen008.jpg
せっかく登ってきたからと、皆ポーズを取って写真を撮っているが、肝心の絶景が。。
Preikestolen012.jpg
フィヨルドは霧に覆われて、美しいはずのリーセフィヨルドは何も見えない。晴れていたらこういうふうに見えたはず。
Preikestolen020.jpg
どんどん霧が濃くなってくる。
Preikestolen024.jpg
霧が晴れてくるのを待っていたが、さすがに断念。

第210回 フィヨルドへ再び その2:世界遺産の街ベルゲン(ノルウェー)

今回の旅は天候に恵まれなかった。といっても、ここベルゲンは1年に300日雨が降るといわれる街。
雨のベルゲンを高台から見下ろす。
Bergen001.jpg
当初はここベルゲンから、トロルの舌の起点の町、オッダへ向かう予定であったが、ロストバゲージに見舞われなくても、天候不良で断念せざるを得なかった。
Bergen002.jpg
ベルゲンはハンザ同盟で栄えた港町。最近では「アナと雪の女王」の舞台となった街として有名だ。
Bergen004.jpg
マクドナルドやスターバックスが入る建物も歴史を感じる。
Bergen005.jpg
ベルゲンは魚市場が有名。サーモンや新鮮な海産物、燻製が所狭しと並んでいる。
Bergen006.jpg
外には出店や屋台が並んでいる。
Bergen007.jpg
新鮮な魚介類を、その場で調理して食べさせてくれる。
Bergen072.jpg
世界遺産のブリッゲン地区、カラフルな倉庫で有名で、現在は商店やレストランとして利用されている。
Bergen014.jpg
ベルゲンで一番の観光スポットだ。
Bergen039.jpg
ベルゲン空港で見かけた、トイレのピクトサイン。微妙な感じが表現されている様に感じるのは、自分だけだろうか。


第211回 フィヨルドへ再び その3:アールヌーボーの街オーレスン(ノルウェー)

ベルゲンからガイランゲルフィヨルド観光の起点の街、オーレスンへ空路移動。
オーレスン001.jpg
この街は2度目の来訪だが、自分が見てきた世界の街のなかで、リトアニアのヴィリニュスと並んで、いちばん美しい街ではないかと思う。
オースレン003.jpg
こじんまりとした静かな街で、何気ない風景が絵画の様に美しい。
オーレスン008.jpg
街全体がアールヌーボー様式の建物で、それぞれが個性的であるのに、すごく調和していてる。
オーレスン020.jpg
運河には花がたくさん植えられ、遊歩道が整備されている。
オーレスン022.jpg
ホテルもこんな感じで、中の間取りも、非常に個性的。
オーレスン023.jpg
ここはレストラン街。
オーレスン025.jpg
オーレスンは高台からその全貌を見下ろすことができる。
オーレスン035.jpg
夜景が特にきれいだ。
オーレスン026.jpg
刻々と風景が変わっていく。何か生活感を感じる灯りが、温かみを感じる。
オーレスン040.jpg
停泊したヨットともすごく調和している。


第212回 フィヨルドへ再び その4:ガイランゲルフィヨルド(ノルウェー)

オーレスンの港からクルーズ船でガイランゲルへ向かう。
ガイランゲル003.jpg
運河のような狭い流れから本流へ出ていく。
ガイランゲル010.jpg
自分が見てきた限り、フィヨルドの景観では、プレーケストーレンから眺めるリーセフィヨルドとこのガイランゲルフィヨルドが群を抜いて素晴らしいと思う。
ガイランゲル012.jpg
天候がころころ変わっていく。
ガイランゲル015.jpg
これがフィヨルドというものかと実感する景色。
ガイランゲル042.jpg
あちらこちらに滝がある。
ガイランゲル044.jpg
この滝がまた、大迫力だ。
ガイランゲル060.jpg
ガイランゲルの街に着き、しばし観光タイム。高台に登って、ガイランゲルの港を見下ろす。
ガイランゲル062.jpg
晴れてきた。
ガイランゲル063.jpg
来た航路を帰っていく。
ガイランゲル065.jpg
逆方向は、また違った景観を楽しめる。
ガイランゲル090.jpg
大波乱から始まった今回のノルウェー旅行。コロナ明け初の海外で、若干リスク管理も甘かった。でも、充分に絶景を堪能できた。


月別アーカイブ

最新の写真

  • hakkou040.jpg
  • hakkou0030.jpg
  • hakkou030.jpg
  • hakkou0025.jpg
  • hakkou022.jpg
  • hakkou020.jpg
  • hakkou014.jpg
  • hakkou0013.jpg
  • hakkou010.jpg

写真一覧へ