大阪 城東区の内科、循環器内科クリニック。循環器疾患、生活習慣病の管理、花粉症などアレルギー疾患、禁煙外来対応。
“ドクトル・イトウの地球の果てまで“ 世界60ヶ国以上を訪れた、院長のちょっと変わった見聞録
ミャンマー旅行もいよいよ終盤、カックー遺跡観光を終えて、夕方のフライトで首都ヤンゴンに戻った。
![]()
道路のど真ん中に黄金の大きなパゴダが見える。
![]()
開発発展著しいヤンゴンでは、街のあちこちで建築工事ラッシュだが、イギリス統治時代の面影を残した街並みに異国情緒を感じる。それにしても日本車が多い。日本より日本車の比率が高い。
![]()
何と、ヤンゴンには「大阪王将」が2件もある。ちょうど日本食が恋しくなっていたこともあり、見学がてらに入ってみた。
![]()
店内はこんな感じで、現地としてはやや高級な雰囲気。
![]()
大きな餃子の看板がおもしろい。
![]()
値段は餃子一人前が250円ほどなので、日本とさほど変わらない。餃子がチキンとポークで選べるところが国際的だ。
![]()
日本とはちょった違った、妙なメニューもあるが、味はまずまずだった。
![]()
ライトアップされたスーレーパゴダ。
![]()
高層ビルの間にそびえ立っているようだ。
![]()
黄金に輝く巨大なパゴダ、ミャンマー仏教の総本山、シュエダゴン・パゴダだ。
![]()
中心に高さ100mの「聖なる黄金の塔」が建ち、その周りは大小60あまりのパゴダで囲まれている。他の寺院とは格の違いを感じる。
![]()
境内は毎日参拝者でいっぱいだ
![]()
寝仏のお堂。ミャンマーのお釈迦様は色白で、化粧をされている。ちなみに寝仏と涅槃(ねはん)像は異なり、涅槃像はお亡くなりになった像で、両足が揃えられて目も閉じているのだが、この寝仏はお休みになっているようなのだそうだ。足の裏には108の煩悩が書かれている。
![]()
鐘の装飾もすばらしい。
![]()
ミャンマーのお坊さん。
![]()
尼僧さん。
![]()
シュエダゴン・パゴダから車で10分程のところに、寝仏で有名なチャウッターヂー・パゴダがある。このお釈迦様は全長70mとかなり巨大だ。
![]()
お顔は女性的で、エクステもされている。
![]()
足の裏には108の煩悩が描かれている。
![]()
煩悩が絵文字で表現されている。
![]()
その解説がこちら。
![]()
ここも仏像の後光はLED照明。
![]()
土産物を買いに、ボーヂョーアウンサン・マーケットに向かった。
![]()
たくさんの店舗が整然と並んでいるが、Tシャツや宝石、銀製品など同じ様な物を売る店が多い。
![]()
最期の夜、ライトアップされたシュエダゴン・パゴダを見に、もう一度訪れた。
![]()
本当にすばらしいの一言。ミャンマーの人々は本当に素朴で穏やかな人達だった。それだけ経済発展から取り残されてきたと言うことなのかもしれないが、そのきっちりとした仕事ぶりからみると、日本が本腰で進出していっているのもうなずけるような気がした。ミャンマー仏教の世界を垣間見て、自分の持つ仏教感というものがだいぶ変わった。また、日本仏教という物が、日本で独特な発展をしていったのだということを痛感した。
よかったらポチッと押していって下さい。
![]()
にほんブログ村