大阪 城東区の内科、循環器内科クリニック。循環器疾患、生活習慣病の管理、花粉症などアレルギー疾患、禁煙外来対応。
“ドクトル・イトウの地球の果てまで“ 世界60ヶ国以上を訪れた、院長のちょっと変わった見聞録
次は、「天空の城ラピュタ」のモデルともいわれる、密林の中の遺跡、ベンメリアへ向かう。
![]()
入口から赤土の参道を進んでいく。
![]()
廃墟で有名なこの遺跡なのだが、ナーガ(蛇神)は保存状態がよい。
![]()
いきなり瓦礫の山が見えてきた。ポルポト派が仕掛けた地雷が除去され、この遺跡が観光客に公開されるようになってまだ十数年。遺跡そのものはほとんど修復されず、発見されたままの姿で保存されている。
![]()
ほとんど原形をとどめていない。まさに廃墟だ。
![]()
瓦礫と化した岩のブロックの中で、ここでもナーガ(蛇神)だけは保存状態がいい。
![]()
一部に残った遺跡から、元がどういう感じであったのかが何となく伝わってくる。
![]()
鬱蒼と茂ったジャングルの中は比較的涼しい。遺跡の内部には歩道が巡らされていて、
![]()
立体的に遺跡を見ることができる。
![]()
壁面に樹木が根を張り巡らしている。浸食されているというのか、一体化しているというのか。
![]()
建物の上から樹木が生えている様に見える。
![]()
樹木に呑み込まれているようだ。
![]()
崩れ落ちた壁面のレリーフは朽ちていっている。
![]()
建物を跨いで樹木が伸びている。
![]()
瓦礫の頂から樹木が生えている。
![]()
瓦礫となってしまったレリーフ。
![]()
Uの字にくねりながら伸びている。
![]()
回廊の入り口も、崩れ落ちた瓦礫でふさがれてしまっている。
![]()
比較的原型を留めている建物も、
![]()
樹木に覆い尽くされている。自然に食べられているという感じだ。
![]()
散乱している瓦礫の中に、レリーフの足だけが残っていた。
![]()
上部だけを残して崩壊した神殿。ベンメリアの象徴のような景色だ。
![]()
朽ち果てたテバター。
![]()
文明が衰退して廃墟と化し、自然に浸食され、同化し、最後は土に帰っていく。「天空の城ラピュタ」のテーマそのもののような感じがした。なぜか落ち着く空間だった。
![]()
ハンモックで一休み。
よかったらポチッと押していって下さい。
![]()
にほんブログ村
遺跡巡りに戻って、今度は郊外にある、バンテアイ・スレイ へ向かう。
![]()
のどかな田舎風景を眺めながらのドライブだ。シェムリアップから少し離れるとずーっとこんな風景が続く。
これは沿道の民家だ。いわゆる高床式になっていてる。トタン屋根でかなり暑いらしい。
![]()
これは、屋台の商店といったところか、色んなものを売っている。
![]()
バンテアイ・スレイ のインフォメーションセンター。世界各国からの観光客が集まっている。
![]()
これは世界の遺跡(左側)とアンコールワットの遺跡を年表で比較した表だ。右側の上から二つ目がバンテアイ・スレイ 。メキシコのマヤ文明の遺跡、チチェン・イッツァと同時代となる。なかなか比較はしにくいが、ここの繊細な彫刻技術はかなり突出しているように思う。
![]()
バンテアイ・スレイの東門へ向かう。外壁は赤色の砂岩とラテライトでできていて、他の遺跡と比べて赤い。
![]()
門の周囲には細かい彫刻が施されている。
![]()
特に上部のレリーフは芸術的だ。
![]()
リンガと呼ばれる石柱が並ぶ、赤い参道を進んでいく。リンガとは男性器を模ったものらしい。
![]()
第一周壁の柱のレリーフもすばらしい。
![]()
もっとも美しいと言われる、第二周壁の門が見えてきた。
![]()
有名な写真スポットだ。
![]()
先端が渦巻く破風が特徴で、デザインがすごく斬新的だ。
![]()
細かいレリーフには、マハーバーラタが描かれている。
![]()
重厚な第三周壁の門。
![]()
踊るシヴァ神の彫刻が施されている。
![]()
第三周壁の内部。
![]()
中央祠堂と北塔(左側)
![]()
北塔の門。両側にテバターが彫られていて
![]()
右側のテバターが、有名な「東洋のモナリザ」
![]()
左側のテバターも美しい。なぜ左側だけが有名なのか??。ガイドに言われないとどちらが「東洋のモナリザ」なのか区別がつかないところだった。
![]()
南側の経蔵。
![]()
経蔵のレリーフもすばらしい。
![]()
破風にはラーマーヤナが描かれていて、
![]()
カイラス山で瞑想するシヴァ神と抱きつく妻バルヴァティが彫られている。
![]()
外側から見た様子。環濠で囲まれているのがわかる。
遺跡観光の連続で、少し飽き気味であったが、バンテアイ・スレイ のレリーフは他の遺跡と比べても格段に繊細で、すばらしい遺跡だった。
よかったらポチッと押していって下さい。
![]()
にほんブログ村