大阪 城東区の内科、循環器内科クリニック。循環器疾患、生活習慣病の管理、花粉症などアレルギー疾患、禁煙外来対応。
“ドクトル・イトウの地球の果てまで“ 世界60ヶ国以上を訪れた、院長のちょっと変わった見聞録
![]()
強い日射しの中での日中の見学を終え、一旦ホテルに戻って、夕暮れ時に再び遺跡に戻る。
![]()
夕暮れ時の「魔法使いのピラミッド」
![]()
こういった大きな遺跡は、日の出と夕暮れ時が、日中とはまた違った姿を見せてくれる。
![]()
これから「音と光のレーザーショー」が始まる。
![]()
尼僧院の中庭を見下ろす高台に、座席が用意されている。
![]()
エジプトのピラミッドでも、同様のレーザーショーがあった。現地に宿泊しないと見ることが出来ない。
![]()
当時は儀式の折りに、松明で照らしたのだろうか。
![]()
光りが当たると、レリーフやモザイクがより鮮明に浮かび上がってくる。
![]()
どんどん日が暮れて、真っ暗になっていく。
![]()
音楽に合わせて、ライトアップが変わっていく。
![]()
暗闇の中に、遺跡だけが浮かび上がる。
![]()
「魔法使いのピラミッド」もライトアップされている。
![]()
最上段の神殿が照らされ、階段の一段一段が、日中よりもよりはっきり見える。
![]()
何とも幻想的だ。
よかったらポチッと押していって下さい。
![]()
にほんブログ村
次はユカタン半島を西へ移動して、マヤ文明が最盛期にあった7世紀から10世紀にかけて繁栄した古代都市、ウシュマル(世界遺産)へ。
![]()
ウシュマルといえば、この「魔法使いのピラミッド」。
![]()
魔法使いが暖めた卵から生まれた小人が、一日で造ったと言われる。角が丸いのが特徴だ。マヤの数あるピラミッドの中でも、この丸いピラミッドは珍しい。
![]()
他のピラミッドと同様に、上部に神殿がある。
![]()
高さ36.5メートルの巨大なピラミッドだ。
![]()
側面から。
![]()
こちらが正面らしい。
![]()
尼僧院の方角から、ピラミッドをのぞき込む。
![]()
ピラミッドと他の建造物が繋がっている構造というのも珍しい。
![]()
少し離れて見たら、こんな感じ。
![]()
この遺跡の特徴である、プウク様式といわれる、ブロックを組み合わせた幾何学模様。
![]()
雨の神「チャック神」。雨の少ないこの地方では、この雨の神を崇拝したらしい。
![]()
これはウサギ??
![]()
途中で毛のない犬に遭遇。このあたりでは「アステカ犬」と言うらしい。同じような犬がペルーにもいるが、ペルーでは「インカ犬」と言われる。体温が高く、抱くと暖かいので、暖房代わりに重宝されてきたとのことだ。
![]()
高台よりピラミッドを望む。
![]()
ジャングルから頭が飛び出したピラミッド。これが本来の姿なんだろうと思う。
![]()
アーチから「尼僧院」の中庭をのぞく。
![]()
中庭の四方に特徴的な建物があるが、保存状態はあまりよくない。
![]()
上方から「尼僧院」の中庭を望む。
![]()
「総督の館」。上部の壁面が見事なモザイクで出来ている。
![]()
壁だけが残っている、「鳩の家」。
![]()
やはり、マヤの遺跡にはイグアナがよく似合う。
よかったらポチッと押していって下さい。
![]()
にほんブログ村