院長のコラム | ラオス

“ドクトル・イトウの地球の果てまで“ 世界60ヶ国以上を訪れた、院長のちょっと変わった見聞録

第220回 世界遺産の街 ルアンパバーン その4:托鉢(ラオス)

ラオスのルアンパバーンといえば托鉢風景。院長の参加してみた。
alms010.jpg
早朝6時前、おしゃれな街並みも静寂そのもの。
alms020.jpg
托鉢の準備をする女性たちが忙しそうに働いている。
alms024.jpg
いわゆる観光客向けに椅子を並べ、托鉢のお供え用のお菓子ともち米、托鉢セットを売っている。
alms028.jpg
靴を脱いで、椅子に座って、僧たちを待つ。
alms032.jpg
托鉢が始まった。
alms035.jpg
結構なスピードで通り過ぎるので、けっこう大変だ。
alms038.jpg
ひとつまみのもち米とお菓子を、托鉢のかごに入れていく。
alms042.jpg
現地の方の仕草はやはりさまになる。
alms048.jpg
1時間足らずで、托鉢は終わる。
alms050.jpg
この托鉢を観光化されていると揶揄する意見もあるのだが、それが現地へのお布施となるのであれば、それはそれでよいのではと思う。
alms080.jpg
僧たちが通り過ぎれば、また慌ただしく撤収作業が始まる。
アジア最後の秘境といわれるラオス。首都ヴィエンチャンの評判はあまり良くないのだが、世界遺産ルアンバパーンは治安もよく、食事も美味しくて、また訪れたい街だ。


第219回 世界遺産の街 ルアンパバーン その3:クワンシーの滝(ラオス)

ルアンパバーンに来たならば、必ず行く名所、クワンシーの滝。
KuangSi010.jpg
駐車場から、なんと、電動カートで入口まで向かう。
KuangSi015.jpg
駐車場に広がる露天。
KuangSi016.jpg
川魚などが串焼きで売られている。
KuangSi018.jpg
何故か卵まで串焼き。
KuangSi021.jpg
紅芋とバナナの丸焼き。このバナナ、いわゆる日本のバナナではなくて、生では食べれない。焼くと甘みと酸味で、これが美味。
KuangSi030.jpg
色んな滝を見ながら、遊歩道を登っていく。
KuangSi035.jpg
入水可能な池もある。
KuangSi037.jpg
階段状の滝がここの特徴だ。
KuangSi038.jpg
滝上に滝がある。
KuangSi039.jpg
緑に包まれて、なんとも美しい。
KuangSi048.jpg
ここが最上段。
KuangSi072.jpg
麓の町で昼食。ラオスの象徴、象がいた。
KuangSi074.jpg
象は耳で体温調節すると言われるが、間近で見ると、象の耳は赤い。
KuangSi078.jpg
余談にはなるのだが、ラオスの観光地の男性用トイレは、なぜかかなり高い。身長175cmの院長が、つま先立ちでなんとか届く。ラオス人は特に大きくはないので、フランスサイズなのか。。。
KuangSi079.jpg
パークウー洞窟を目指して、ボートでメコン川を進む。
KuangSi080.jpg
見えてきた。
KuangSi082.jpg
河岸絶壁の洞窟に作られたパークウー洞窟。
KuangSi084.jpg
パークウー洞窟は断崖絶壁の洞窟に作られた寺院だ。
KuangSi086.jpg
中には大小さまざまな仏像が、約4000体並んでいる。
KuangSi090.jpg
周辺の住民が毎年、仏像を奉納してくのだそうだ。
KuangSi093.jpg
この光景に、仏教徒としては、何故か心が落ち着く感じがする。
KuangSi096.jpg
メコン川に面して、不思議な世界が広がる。
KuangSi098.jpg
寺院の出店で見かけた子ども。何とも可愛らしい。


第218回 世界遺産の街 ルアンパバーン その2:メコン川(ラオス)

IMG_7039.jpg
ルアンバパーンを見渡せる高台のプーシーの丘に登る。
IMG_7042.jpg
メコン川の辺に広がる、ルアンバパーンの街が一望できる。
P5050402.jpg
そこら中に寺院があるのがわかる。
Mekong010.jpg
メコン川はチベット高原を源流に、中国の雲、ミャンマー、ラオス、タイ、カンボジア、ベトナムと、約4200 kmにわたって流れる大河。
Mekong012.jpg
そのメコン川をサンセットクルーズする。
Mekong030.jpg
日が暮れてきた。
Mekong035.jpg
刻々と空の色が赤くなっていく。
Mekong040.jpg
ビールを片手に、優雅なクルーズ。
Mekong042.jpg
確かに川越しのサンセットは、なんとも美しい。


第217回 世界遺産の街 ルアンパバーン その1(ラオス)

1年前まではその名前すら知らなかった"ルアンパバーン"。YouTubeで偶然見つけた旅行記で、街全体が世界遺産の街があると知った。ラオスの古都、ルアンバパーン。ラオスは、自分がまだ行ったことのないアジアの国。無性に行きたくなった。
LPG010.jpg
欧米では有名な観光地のようなのだが、日本からのアクセスはなかなか不便だ。乗り継ぎのバンコクでの光景。おでんが普通にODENで売っていた。これには驚いた。
LPG015.jpg
バンコクでプロペラ機に?乗り換え。
LPG016.jpg
ルアンバパーン空港に到着。暑い!
LPG019.jpg
ラオスは元フランス領。街の風景もその面影を色濃く残している。
LPG020.jpg
ルアンバパーンはメコン川沿いに栄えた古都。
LPG025.jpg
ミャンマーもそうだったが、街は結構きれい。
LPG028.jpg
ラオスは敬虔な仏教国。古都ルアンバパーンにはいたるところに寺院がある。
LPG030.jpg
どこかミャンマーに似ているような。
LPG032.jpg
仏様のお顔も独特で、何か穏やかに感じる。
LPG035.jpg
狛犬は神社という感じがするのだが、調べてみると、仏教と共に伝来したのだそうだ。ラオスの狛犬は可愛らしい。
LPG036.jpg
モノトーンな日本の寺院では見られない、朱と金色の世界。
LPG037.jpg
なぜか、ビートルまで奉納されている。
LPG040.jpg
ラオスの寺の中で、最も美しいと言われる ワット・シェントーン。
LPG043.jpg
仏様のお顔も日本とはやや異なる。
LPG045.jpg
曼荼羅の世界。
LPG050.jpg
マイトーン(黄金の木)とよばれる有名なモザイク画。宇宙を感じる。
LPG060.jpg
街なかの学校。
LPG061.jpg
暑い中も、子どもたちは元気に走り回っている。
LPG070.jpg
市場の様子。ミャンマーもそうだったのだが、市場独特の匂いが少なく、臭くない。
LPG075.jpg
商品もきれいに並べられている。
LPG080.jpg
道路は喧騒の世界。傘を指してバイクは当たり前。
LPG082.jpg
街中でよく見かけた、旧ソ連国旗。
LPG084.jpg
スターリンやプーチンのマトリョーシカ。この国が共産国であったことがわかる。

月別アーカイブ

最新の写真

  • CMN8422.jpg
  • CMN8312.jpg
  • CMN8310.jpg
  • CMN8204.jpg
  • CMN8154.jpg
  • CMN8022.jpg
  • CMN8020.jpg
  • CMN8019.jpg
  • CMN8014.jpg

写真一覧へ