院長のコラム | 2024年5月

“ドクトル・イトウの地球の果てまで“ 世界60ヶ国以上を訪れた、院長のちょっと変わった見聞録

第218回 世界遺産の街 ルアンパバーン その2:メコン川(ラオス)

IMG_7039.jpg
ルアンバパーンを見渡せる高台のプーシーの丘に登る。
IMG_7042.jpg
メコン川の辺に広がる、ルアンバパーンの街が一望できる。
P5050402.jpg
そこら中に寺院があるのがわかる。
Mekong010.jpg
メコン川はチベット高原を源流に、中国の雲、ミャンマー、ラオス、タイ、カンボジア、ベトナムと、約4200 kmにわたって流れる大河。
Mekong012.jpg
そのメコン川をサンセットクルーズする。
Mekong030.jpg
日が暮れてきた。
Mekong035.jpg
刻々と空の色が赤くなっていく。
Mekong040.jpg
ビールを片手に、優雅なクルーズ。
Mekong042.jpg
確かに川越しのサンセットは、なんとも美しい。


第217回 世界遺産の街 ルアンパバーン その1(ラオス)

1年前まではその名前すら知らなかった"ルアンパバーン"。YouTubeで偶然見つけた旅行記で、街全体が世界遺産の街があると知った。ラオスの古都、ルアンバパーン。ラオスは、自分がまだ行ったことのないアジアの国。無性に行きたくなった。
LPG010.jpg
欧米では有名な観光地のようなのだが、日本からのアクセスはなかなか不便だ。乗り継ぎのバンコクでの光景。おでんが普通にODENで売っていた。これには驚いた。
LPG015.jpg
バンコクでプロペラ機に?乗り換え。
LPG016.jpg
ルアンバパーン空港に到着。暑い!
LPG019.jpg
ラオスは元フランス領。街の風景もその面影を色濃く残している。
LPG020.jpg
ルアンバパーンはメコン川沿いに栄えた古都。
LPG025.jpg
ミャンマーもそうだったが、街は結構きれい。
LPG028.jpg
ラオスは敬虔な仏教国。古都ルアンバパーンにはいたるところに寺院がある。
LPG030.jpg
どこかミャンマーに似ているような。
LPG032.jpg
仏様のお顔も独特で、何か穏やかに感じる。
LPG035.jpg
狛犬は神社という感じがするのだが、調べてみると、仏教と共に伝来したのだそうだ。ラオスの狛犬は可愛らしい。
LPG036.jpg
モノトーンな日本の寺院では見られない、朱と金色の世界。
LPG037.jpg
なぜか、ビートルまで奉納されている。
LPG040.jpg
ラオスの寺の中で、最も美しいと言われる ワット・シェントーン。
LPG043.jpg
仏様のお顔も日本とはやや異なる。
LPG045.jpg
曼荼羅の世界。
LPG050.jpg
マイトーン(黄金の木)とよばれる有名なモザイク画。宇宙を感じる。
LPG060.jpg
街なかの学校。
LPG061.jpg
暑い中も、子どもたちは元気に走り回っている。
LPG070.jpg
市場の様子。ミャンマーもそうだったのだが、市場独特の匂いが少なく、臭くない。
LPG075.jpg
商品もきれいに並べられている。
LPG080.jpg
道路は喧騒の世界。傘を指してバイクは当たり前。
LPG082.jpg
街中でよく見かけた、旧ソ連国旗。
LPG084.jpg
スターリンやプーチンのマトリョーシカ。この国が共産国であったことがわかる。

第216回 八甲田の新緑:奥入瀬渓谷(青森)

八甲田は紅葉目当てに、10月にばかり訪れていたが、地元の方から、5月の奥入瀬がいいよと聞き、今回チャレンジした。
oira010.jpg
紅葉時期の奥入瀬は何度か訪れていたのだが、新緑時期は初めて。
oira015.jpg
地元の人が勧めるだけあって、新緑の緑が鮮やかだ。
oira020.jpg
渓流をスローシャターで楽しむ。
oira025.jpg
緑のグラデーションと渓流の白が美しい。
oira030.jpg
雪解け間近の新緑は、躍動感を感じる。
oira050.jpg
苔むす風景は、屋久島の"もののけの森"を彷彿させる。日本に生息している約1800種類の苔のうちの300種類以上が奥入瀬渓流に生息してるとのこと。"奥入瀬渓流コケさんぽ"に参加して、ルーペを持って、苔について教えてもらった。
oira070.jpg
マイナスイオンをいっぱい吸ってリフレッシュ。
oira080.jpg
遊歩道の終点、新緑の銚子大滝。

月別アーカイブ